卯辰山

卯辰山

 今日の予定を確認すると家人が早出で、子供が午後金沢という予定であった。頭の中で行動を組み立てると10時半まではセカンドオフィスに居られると結論が出た。

 国道を走り昼過ぎに金沢に到着し、子供とはここで別れる。昼は決めていた。白いギョーザである。昔、金沢勤務の時は月一ぐらいの頻度で通っていた。

f:id:zen_chi:20210710202030j:plain

 行列ができている。これは織り込み済である。中に入って驚いた。以前は肘を付き合わせながら食べていたが、カウンターに13名しか入れない。一人一人の間隔は2m以上ある。もう一つ驚いた。値段が大分上がっていた。いつもの定食を頼む。

f:id:zen_chi:20210710202239j:plain

 メニューに大、中、小とあったので、ギョウザの数かと思ったが、ご飯の量であった。懐かしい味に舌鼓を打つ。中の人が冷凍庫からギョウザを出してくるのを見た時であった。自分でもギョウザを作って保存しておこうかという考えが浮かんできた。当然ながら皮から手作りである。ちょっと一品欲しいなあという時に便利ではないか。

 腹ごなしも兼ねて、子供が終わる時刻まで卯辰山へ向かう。

f:id:zen_chi:20210710202635j:plain

 頂上らしい場所に到着したが、たぶん違うだろう。しかし、駐車場がありトイレもありとここで休む事にした。

f:id:zen_chi:20210710202819j:plain

 雨が降って来たが、少し止む時もあり、そのタイミングで散策をする。

 上へ上へと歩く。

f:id:zen_chi:20210710202846j:plain

 散策路の松林の中にキノコが生えていた。

f:id:zen_chi:20210710202926j:plain

 子供を迎えに行く時に、パトカーに捕まった。

 武蔵から金沢駅に行きたかった。4車線道路なので、右から2番目の車線に入ったが、標識では、一番右だけが直進で金沢駅方面であり、のこり3車線は左折専用になっている。そこで、補正するために、次の次の広い交差点を右折したところ、パトカーに捕まった。心当たりはない。かなり丁寧な方で、この交差点時間制限で右折禁止なんですよ。と嬉しそうに伝えられた。ここを右折したら危険なのでしょうか?答えず。交通標識は全国共通なので、これからは補助標識も確認して運転してくださいと切符をお土産にくれた。

 日々、10円節約、1ポイントゲットなど、つましく生きている自分に天文学的な罰則金であった。交通違反は、危ない運転を予防するのに意味があると考えており、自分が右折した交差点では危険はない。その証拠に、通れる時間帯もあるのではないか。通常、土、日、休日を除くと書かれてあるのが多いと考えているが、国家権力に抗うだけの力はもうないので仕方がない。

 これで、次回更新時のゴールドカードは無くなった。免許更新止めようかなあ。しかし、何か予感はあった。この間から、逆走やら、タイヤバーストやら、縁石乗り上げなど、その兆候は出ていた。次は事故だろうと考えていたら、違反であった。なら、次か!

■「それでも、幸せになれる」(鎌田 實著、清流出版、2020年)を読む。(その2)

「僕たちはしょせん“ホモ・ルーデンス”、遊ぶ生き物です。」

「コロナに人生を支配されてはいけないのです。」

「死を引き受けることで、退廃に陥ることなく、よりよく生きられる」

「人と接触しなければ、家にとじこもるより時々散歩に出たほうがいいのです。」

「人生で一度は立ち止まって考える時間があってもいい」

「孤独は人間を成長させます。」

「断念することをほんとに知っている者のみがほんとうに希望することができる。何物も断念することを欲しない者は真の希望を持つこともできぬ」

「~失敗した過去に支配されないことーー」

「人間は緊張の糸が切れると、自分でも理解できない行動をとってしまいます。」

「自らの心の中に幸福の源泉をもつその人の人生は、なんと美しいことか!」

「~経済環境が心身の健康状態に大きく影響を与えることがわかっています。」

「感染爆発を起こす大きな要因に、格差社会の問題があります。」

カミュペスト菌は決して消滅することはなく生き延び、いつか人間に不幸と教訓をもたらすために、どこかの幸福な都市に彼らを死なせに現れるだろう」

「これに関してはスルー」

「僕たちの世界は“自分ファースト”とか、過酷な競争主義が拡がっています。」

「“正しさ”をふりかざすと社会が窒息する」

「人に感染するのは、発症前の2日間と、発症後の2日間です。」

「~資本主義では解決しない別の道を探す。」

「経済の発展が必ずしも人類の幸福に結びついていない」

「人は苦痛や逆境から多くを学ぶ」

「~つらい生活が待っていても、自分が納得すれば人間はそれを苦にしないものなのです。」