つくし

■つくし

 今日は朝から忙しい。家人を職場に送った後に、子供の送り迎えが2か所ある。こういう場合は、帰宅しないで近くに停車することになる。いい天気で、風も気持ちよく吹いていた。

 そうすると昼になる。今日は、実家の家の前に成っているつくしを調理することにした。もちろん、初めてであるし、前もって調べたりはしない。まあ、辛うじて、袴を取ることは覚えていた。天ぷらにすることにした。摘み取ったのを、洗う、十分洗う、しつこいくらいに洗う。犬の散歩道なので、徹底的に洗う。

 先日、ニンジン祭りでのニンジンが大量に残っている。家人の実家にも持っていたらしいが、そんなにはいらない。最初は、毎朝ニンジンジュースが食卓に並ぶと考えていたが、そのような気配はない。そこで、自分で下ごしらえをすることにした。とりあえず、10本を取り出し、泥を落とし、皮を剥いて、3~4ぐらいにカットしタッパに入れた。そして、このなかから、ニンジンジュースを作る。容器に入れてさかさまにすると、刃が回って、そのままコップとして飲むことができるようだ。

 ついでに、ゴボウも下ごしらえする。

 蕎麦は、最悪の状態であった。伸ばすとバラバラになってしまったが、それでも出来るだけ伸ばし、切る。今回も、かきあげは上手く行った。

f:id:zen_chi:20210318190749j:plain

 つくしは、あまり美味しいと思えなかった。調理方法がダメだったのだろう。

 昼食後はマストにしている昼寝である。しっかりとは、眠れなかたっが、横になると幾分楽になった。昨日からの体調は、引き続き悪い。

 迎えに行くまでに少し時間ができたのと、天気がいいので、木の実を処理する。そうすると、近所の方がやってこられ、何をしているのかと聞いたので、干支の置物を見せてここを作っていると説明すると、似たようなことをやっている知り合いを紹介してくれるらしい。

f:id:zen_chi:20210318191107j:plain

 夕方になると、体調は悪化して来た。指先が冷たくなり、ゲップも出だした。これは、危険領域である。今日は早めにと眠ろう。

 今日はコーヒーを飲んでいないばかりか、一円も使わなかった。

■「88歳の自由」(曽野綾子著、興陽館、2020年)を読む。(その1)

「人間八十代まで生きると、後はもう惰性で済む~」

「人間が完全な自由を得るには、期待されないことも条件の一つだ。」

「年を取ると、不自由になることも多いが自然になれることもある。」

「町を見るということは“人生を改めて見せてもらうこと”~」

「ひどい痛みはいつかよくなるか、死んで終わるかする。」

「願わくば、人生は静かな方がいい。」

「高齢者が、長生きすることは、確かに問題だ。」

「~職人さんをめざす仕事は、生きる営みと現実に繋がっている。」

「捨てる情熱」

「死が近くなるとケチになる~」

「~西窓があると~老年の鬱病を防いでくれる。」

「私たちは生前も死後も、できるだけ何も残さないことに決めていたのである。」

「中高年のよさは、大体、あと何年生きればいい、という推測が可能になった~」

「折り鶴を祈ることが平和に寄与すると思うのは幻想であり、自己満足である。」

「自分だけの利益や幸福を追求しているうちは、不思議なことに自分一人さえ幸福にならない。」

「自分のことだけを考える子供のような年寄りになるのは、やはり失敗した老年を迎えたことなのである。」

「ないものを数えずに、あるものを数えなさい」

「人間は死んだ後に何も残さないのが最高~」

「~義理を欠ければ、自殺もしなくて済む。病気も減るだろう。」

「一生懸命、フル活動をしている人の挙動は往々にしてあまり美しくない~」

「~サバティカルイヤー(七年毎の休耕年)~」