嫌な予感的中

■嫌な予感的中

 今日も仕事である。いつも通り、5時にアラームをセットしておいたが、目覚めたのは4時過ぎであった。昨晩、21時から面白そうな映画番組を見ようとしていたが、覚えてない。21時前には熟睡したようだ。

 まずは、朝食である。フランスパンは最後の三分の1になった。やはり、パサパサ感が否めない。今日はマフィンを買いに行かなければならないと決意する。

 続いて、昼食のおにぎり弁当である。毎回、同じ内容である。でも、飽きないね。

 コーヒーを買って職場へ向かう。今日はいい風が入ってくれた。この2時間弱は一日の中での至高の時間になった。

 シャッターが開いたので事務所へ入る。配置板で自分の持ち場を確認したら、筋トレ作業後、投入作業になっていた。よ~し!

 今日の入荷は多かった。結局、午前中は12時30分まで伸ばした。昼は1時間になった。ここで、濡れた作業服を乾かす。陽射しが強く、カラカラに乾いた。

 午後も続きと思い、事務所へ入ると、自分の持ち場が封函工程になっている。この作業は、2年前に1日だけ教わりながらやっただけである。いつもの担当の方が休みということで午前中は別の人間が対応したが、この人間は午前中で帰るということで、過去に経験記録のある自分に声が掛かった。嫌な予感がした。完全に忘れており、自信も何も無い。そのことを、人事部に告げると、保安員の方が常駐されているので問題ないということであった。保安員の方は、自動ラインを開発したメーカーのメンテナンス要員である。3名ほどいるようだ。この他に、職場の管理者が10名ほどいてサポートしている。

 封函工程というのは、自動でダンボールの蓋に糊付けして締める工程である。順調に行く場合に自分の作業は無い。ただ、ぼ~っとしているだけでいい。

 最初の1時間ほどは、何もやることがないので、ボケ~っとしていた。ところが、ある時から、接着剤が出なくなった。直ぐに、保安員の方に調べてもらった。この間、ラインは止まる。途中の工程で糞詰まりのような状態になる。そして、原因が分かった。接着剤の容器の中が空になっていた。そして、自分のせいだと言われた。この工程は午前中から動いており、1時間やそこらで空になるはずはない。しかし、事実は事実である。自分の担当のラインが止まっている間は、隣のラインで処理するために、10kgほどのダンボールを手作業で運ぶ作業になった。50箱以上運んだような気がする。流石に、これは堪えた。

 接着剤は、グルースティックのように、熱で溶かすようになっている。ここに樹脂を入れておかなければならないが、そんなもん忘れているわい。気が利く人の場合は、午前中の作業終了後に補充してくれる。しかし、午前中に担当した人は期待できない人であった。

 事件はこれだけでは終わらなかった。もう終わりかけの時、原因は分からないが、箱が破裂して、中の商品がライン中にバラ撒かれた。なぜ、接着剤を付けて封をするだけの機械を通るとこうなるのか、初めて見た光景であった。これからは、この作業は断ろうと思う。なんか、はめられたような気もしたね。

 テンテコマイで事務所へ戻ると、人事部よりなぜ遅いのかと遠回しに言われる。ラインが止まると、ほとんど同じ時間にタイムカードを打刻する。自分は最後の工程なので幾分遅くなるが、数分の遅れである。それが、てんやわんやで遅くなった。賃金は6分単位で計算されるので、どこかで油を売って稼ごうという輩もたくさんいる。自分もそういう人間と見なされたようだ。

 15日の給料の締めで、朝からタイムカードのチェックをやっている。自分のタイムカードが問題になった。昼抜きで夕方まで棒振りしていたので、誤魔化しているのではという懸念を持たれた。つまり、実際は昼休憩しているにもかかわらず、わざとタイムカードは打刻しないという方法である。こうなると、昼休憩分も賃金に反映される。

 労務上の問題があるなら、昼休憩をとったように手書きで直してください、と言いにかかった。次何かを言ってきたらそう言おう。

 精神的に疲れた一日であった。

■「パニック症と過呼吸」(稲田泰之著、講談社、2020年)を読む。

「恐怖や不安は、危険を避けて生き延びていくために必要なものですが、行きすぎれば生活に支障をきたします。」

「~習慣的なカフェイン摂取量が400mg/日以下なら健康リスクへの懸念は生じない~」

パニック発作自体は10人に1人は経験するといわれてます~」

「パニック症は、どちらかというと長いつきあいになることも多い病気です。」

「~パニック症は、身体感覚への過敏性が引き起こす病気~」

「不安があるからこそ、いち早く危険な状況に対応できるものであり、決して“悪いもの”ではありません。」

「パニック症の人の脳は、さまざまなセンサーが鋭敏で、危険を察知する能力が非常に高いのです。」

「“ストレス”や“忙しさ”は直接の原因ではない」

「“休んでいれば治る”というわけではない」

「~パニック症は基本的には“危険を察知しやすい”という脳の感度の問題です。」

「パニック症には、薬物療法がよく効きます。」

「慣れは“恐ろしいもの”を“ありふれたもの”に変える」

「息止め・・・できるだけ長く息を止め、あえて息苦しさ、窒息感を引き出す」

過呼吸の再現・・・風船をふくらませんような感じで、深く素早く口から息を吐き出す。頭のふらつきやめまい、非現実感などを体感する」

「回転・・・めまい、浮遊感、立ちくらみなどの感覚に慣れるための課題。」