陶芸

■陶芸
 物心ついてから半世紀以上は経っているが、自分に最も縁がない分野は、芸術、創作という分野である。リアルぜんちを知っている人は、ぜんちベクトルと芸術ベクトルが交わることはないであろう。芸術はねじれの位置に存在している。
 しかし、一度経験するのもいいではないかと、長い間機会を待っていた。今回、町内で陶芸教室が開かれると回覧板が回って、何のためらいもなく申し込んだ。

 申し込みは先着順で20名定員のところ20名参加と盛況であった。
 あまり知られてないが、地元には越中瀬戸焼という陶器の産地がある。今回の先生はここから出張して来られている。
 最初は、先生によるお手本の見学である。皿とカップの2点を作るという。


 材料は通常の講習会では信楽焼きの土を使うことが多いが、今回は越中瀬戸焼の土を使う。この土は粒子が細かく質がいいようである。
 まず、1kgの粘土を手で半分に分ける。

 参加されている方の中には経験者もおられ、直ぐに素晴らしい作品を作られる方もいたが、自分は応用は無しで先生と同じ皿とカップにした。
 最初は、ハンバーグの空気抜きのようにしながら、丸くする。

 次は、手のひらで均等な厚さになるように伸ばす。これが、なかなか難しい作業であった。

 他の方を見ていると、慣れている人は、麺棒のような道具で伸ばしているので、真似っこする。しかし、見よう見まねでうまくいく訳がない。

 楕円形になってしまったが、これはこれでいい、と自分を納得させて、縁を慎重に曲げて行く。これは、下の布を回しながら行うといいと習った。

 続いて、カップである。これも手順は同じで丸くする。工法はいくつかあるが、ろくろがないので、手ひねり法という方法で行う。

 真ん中に親指を入れて徐々に広げながら伸ばしていくのである。これも、下の新聞を回しろくろのようにしながら行う。

 最後は、取ってを付けて終了である。

 一緒の方から皿を褒められ、先生からはカップを褒められ、お世辞と分かっていても人間おだてには弱い動物である。豚もおだてれば樹に登る、ブヒ、ブヒィー。
 この作品は、この後釉を付けて焼きの工程に入る。そして、校下の文化祭に展示されるという。その後、各自持ち帰りという。