ネギ

■ネギ

 今日も送り迎えの一日になる。しかも、1日なので別の用事もある。この時期ならではの過ごし方がある。朝シャンしてから部屋の窓を全開にし扇風機を足元からあててなごなることである。火照った身体に今の時期の気温がちょうどいい。ついでに、アイスオーレを飲みながらクラッシクを聞く。

 しかし、この過ごし方で注意が必要なのは、放屁をしないことである。

 朝食後は、マストの散歩である。近くの公園を歩いていると、白い花が盛んである。モチの木の仲間ではないか。葉っぱをちぎって透かして見ると側脈も透けて見えたので、トウネズミモチであった。

f:id:zen_chi:20210701185100j:plain

 次に見つけたのが黄色い花である。なかなか綺麗である。

f:id:zen_chi:20210701185142j:plain

 これは、外来種オオキンケイギクではないのかな。綺麗なのでどんどん咲いてほしいと考えているが、外来種撲滅運動もあるので、あまり大きな声では言わないようにしよう。

 家人を送ってから、セカンドオフィスへ行き、チャージだけして戻る。その足で、知り合いの家へ届け物をしたら、代わりにと言ってネギをもらった。採れたてである。

 子供を送って行ったら昼である。今日も暑いのでザルソバにしよう。しかし、何で食べるかである。少し贅沢ではあるが。山芋とテンプラの具を買って調理する。

 天ぷらでは、カボチャは切りにくいね。これまで、カットされたのを買っていたが、割高である。包丁も結構頻繁に研いでいるのにと納得できないかんじであった。お多福豆は天ぷらにするとなかなかいい。

 そして、今日の昼食の主役はネギであった。少し多めに投入する。

f:id:zen_chi:20210701185707j:plain

 ネギがシャキシャキでいい食感を得る。味は、スーパーのとは違って、小さい時に食べたような懐かしい味であった。これは旨い。

 しばらく休んでいると、子供から連絡が入り、コーヒーショップを追い出されたので迎えに来いという。一か所に5時間以上もおれば、それもほぼ毎日では目立つだろうに。

 やっと帰宅し、一服していると家人から買い物指令が入る。これはマストである。スーパーへ行って買ってくる。なんとか売り切れ前に買えて良かった。なんだかんだで多忙な1日であった。そうして、銀行での記帳を忘れてしまっている。明日にしよう。

■「森の根の生態学」(平野恭弘・野口亨太郎・大橋瑞江著、共立出版、2020年)を読む。

「地球上の森林を構成する植生は、気候、特に年平均気温と年降水量で主に決まり、これらの分類を森林のバイオームと呼ぶ。」

「森林の構造や働き、樹木の成長のプロセスを解明するには、このような樹木根の形態や土壌内での広がりに対する知識を蓄積することは必要不可欠である。」

「~直根型~水平根型~斜出根型~」

「~根端を一次根とし、一次根同士が交わる点よりも基部側の根を二次根~」

「浅根型~トウヒ、ミズキ、ケヤキ~中間型~カラマツ、クルミクスノキ~深根型~アカマツクロマツ、スギ~」

「一般に樹木が生育できる地域は、年間およそ500mm以上の降水量があるところ~」

「ササは、日本の森林の代表的な林床植物であり、その分布面積は700万haに及ぶ~」

「線虫~100万種を超える。」

「N2 + 8e + 16ATP + 8H ⇒ 2NH3 + H2 + 16ADP ~」

「陸生植物の7割以上の細根に形成されるのがアーバスキュラー菌根である。」

「土壌水~吸着水・毛管水・重力水~」

「養分~必要元素は16種類~」

「根呼吸は土壌呼吸の最も大きな要素であり、少なくとも土壌呼吸の50%を占める~」

「大気中のCO2濃度は現在増加し続けており、2018年には全球平均で408.7ppmを記録した。」

「“酸性の雨そのものが樹木を衰退させる”ことは科学的に証明されておらず~」

間伐材を等高線上に並べた筋工、雨滴衝撃による土粒子の移動を抑制し、地表流となった雨水を分散する役割を果たす。」