水の味

これは、<a href="http://ww2.ctt.ne.jp/~takigami/yosei-pass.html" >会員用ページ</a>に掲載した記事です。

■水の味

 いつからだったか記憶は追い付いて行けないが、飲料水には気をつかって来たと思っている。

 今でも鮮明に覚えているのは、山の水である。いくつもあるので、特定は出来ないものの、鷲羽岳のふもとから湧き出る水は、覚えている。夢中で何杯も口に運んだ。

 また、途中で水の入ったペットボトルを落としてしまうことも経験した。近くに川が流れていた。自分は、このまま、脱水症状で倒れるか、不衛生な川の水で腹痛になるかの、選択を強いられたことがあった。確か、ペットボトル一本分は、川から汲んで飲んだ記憶がある。

 現在、自宅の水は製氷機を含め、ドラッグストアーの無料の無菌水を使用している。このため、2〜3日毎に、訪店している。商品は何も買わない。

 しかし、洗浄には水道水を使う。塩素消毒が目的である。

 家には、歴代の浄水器がある。まだ、未使用のフィルターもあるが、近く廃棄する予定である。

 最近開店した店で水を頼んでいる。しかし、甘く感じるので困っている。氷から来ていると思っているが、黙って飲むしかない。

 生活する上で美味しい水は、貴重である。

 店で水を頼むと、小さな紙コップに気休め程度の量で提供される。

 しかし、行き付けの店では、大きなプラスチックのコップに、大量の氷とともになみなみと提供される。もちろん、コーヒーの量より多い。こういう店は大事にしたいね。

■「くたかけ」(小池昌代著、鳥影社、2023年)を読む。(その1)

「~木を見れば、目が輝く。」

「海の塩気は、容赦がない。日々の生活を滅ぼしていく。」

「厳選された素材の、質素で素朴な昔ながらの和食。」

「突然の連絡に良い連絡があるはずがない。」

「何かあっても、きっとなんとかなる。」

「~実際は体内時計が狂っているだけで、睡眠は取ってるんだから~」

「色には人に生きることを促すような、すごいエネルギーが詰まっているような気がする。」

「政府の言うことは信じられず~」

「かくして高齢者の膝の痛みは、人生の終わりにやってくる理由のない“罰”で~」

「~老化が成熟ではなく、病であること~」

「~どうせ人は、誤解されつくして、そのあげく、たった一人で死ぬのだ~」

「思い出さない限り、そのひとはいるのに、いないことと同じことになる。」

「不在が生み出す独特の空気圧。」

「~無料より怖いものはない~」

「しかしいずれ、崩壊のときは来る。」

「信じる人は強いね。」

「人骨はどうも植物の滋養とならず、かえって枯らしてしまうようである。」

 

捨てゼリフ

これは、<a href="http://ww2.ctt.ne.jp/~takigami/yosei-pass.html" >会員用ページ</a>に掲載した記事です。

■捨てゼリフ
 先日修理してもらったボイラーがまた故障した。確か、数年前に今までのが故障し、基盤の問題なので、ということで新しく取り替えさせられた。
 30万円〜40万円だったと記憶している。
 そうして、これも故障したので、修理してもらったら、□3cmのセンサーに水が当たり故障ということで、約8万円を請求された。
 しかし、また故障した。
 メーカーの担当者は、基盤の問題の可能性があるので、次故障したら診断しますと、捨てゼリフを吐いて帰った。
 この後の展開は、目に見えるようだ。デキ診断で、基盤がやられているとし、全部取り替えなければならないと迫るのであろう。

■「現代誘惑論」(遠藤周作著、河出書房新社、2023年)を読む。

「全くみすぼらしいもんだなあ、あんたの人生は」

「安定は情熱を殺し、不安は情熱をかきたてる」

「〜途端に家族たちはピタリと笑い声をやめ、座が白ける。」

「ながい間、病気をしていたせいで、すっかり浦島太郎になってしまった。」

「〜世の中には自分の責任じゃなくて不幸を背負っている多くの人がいる。」

「人生は、不幸なものである。」

「ただ、物事の末端にこだわらない、人のことを羨ましがらずにマイペースで生活をするなどは、信仰を持つ人に共通の強みであろう。」

「人間には最後の旅ってあるんです」

「ああ、あの方も、去ってしまわれた」

「私は、今年はまだ死なないなと思ったのである。」

 

賞味期限

これは、<a href="http://ww2.ctt.ne.jp/~takigami/yosei-pass.html" >会員用ページ</a>に掲載した記事です。

■賞味期限
 週に5〜6回は、昼食は自分で作ることにしている。作らない日は、外食に当てている。
 前の日の夕方迄には、メニューを決める。この間までは、麺類であったがこの頃は、丼物が加わった。今はのところは、親子丼、カツ丼、牛丼ぐらいである。これに、従来からの麺類と焼き飯を加えると、メニュー決定まで時間が掛かるようになった。
 原則は、傷みやすい食材から使うことである。つまり、日頃食材の在庫を把握する必要がある。最低でも、朝出掛ける前に、冷蔵庫を確認する必要がある。
 少し前のことであるが、棚に開封されてない生麺が出て来た。袋には、蕎麦とは書いてなかったが、透明な袋なので、中が見える。田舎蕎麦の如く黒かった。賞味期限は、数年前である。
 自分は、胃腸も弱いので勇気が必要であった。
 まず、封を開ける。そして、鼻で匂い検査である。特に、腐敗臭は、ない。
 たっぷりのお湯で茹でる。けたたましい様に切れる。ここで悪い癖が出た。こんなに切れるのだから10割蕎麦かもしれないと信じていた。
 水で締めて、蕎麦汁で食べる。
 旨くも不味くもない。いつの間にか平らげた。お腹は、大丈夫だった。
 さあ、後片付けをしようと、生麺の袋をゴミ箱に捨てるとき、「うどん」とかいてあったのを確認した。
 白いうどんが、真っ黒になっていたのであった。
 信ずるものは救われる、か。
 同様に、食器棚を整理していたら、贈答用の箱が見つかりフタを取ると、うどんの乾麺が3袋残っている。
 賞味期限は、2016年と印刷されている。今日が2023年なので、7年前に切れている。
 子供が見つけて、こんなもん食うな、捨てろ、という。
 食品ロス撲滅運動をどう思っているのか。ちなみに、色は白い。
 さて、どうしたもんじゃろなぁ!
 慎重に匂いを嗅ぎながら茹でる。
 揚げも付けて食べて見る。

■「COVID-19」(森 達也著、論創社、2023年)を読む。(その2)

「餓死予備軍はまだまだいる。助けを求める声が出ないほどに衰弱している人もたんさんいる。」

「いつのまにかマスクが、善良で良識ある市民を意味するアイコンになってしまっている。」

同調圧力と集団心理によって、強制などしなくても指示どおりに動く。」

「我が国は失敗したが、日本は世界で最も成功した社会主義国だ」

「しかし“正義か悪か”という極端な二元論ばかりが突出した結果として、分断や対立がコロナ以後の日本でいっそう強まっている。」

「~何よりも自分たちの歴史を真摯に学ぶこと。歴史はなぜ必要なのか。同じ過ちをくりかえさないため、です。」

「~この国は直近の戦争を国民共有の史実にできていない。」

「事態を悪いほうに予測することは子どものころからの処世術だ。」

「何とかなるさとどこかで思っている。でも同時に、このままでは危ないともどこかで思っている。」

「政治は言葉だ。それが劣化すれば政治も劣化する。」

「劣化した政治だけではなく、劣化した社会の姿も、僕たちは今、リアルタイムに目撃し続けている。」

「~危険性を煽れば煽るほど視聴率や部数は上がるのだ。」

「表現とは主観である。」

「無自覚な差別的言動が問題なのだ。」

「懲りない。同じことを反復している。学習能力が希薄すぎる。」

「もう六十歳を過ぎた。路頭に迷う老後になる。」

「忘却は人にとって大切な機能なのだ。」

「負の歴史を記憶して考え続けることで人は成長する。」

「気弱で誠実で組織に忠実だからこそ、人はありえないほどに残虐な振る舞いをしてしまうのだ。」

「人は残虐で凶悪だから人を殺すのではない。」

 





 

 

頭悪いね発言

これは、<a href="http://ww2.ctt.ne.jp/~takigami/yosei-pass.html" >会員用ページ</a>に掲載した記事です。

■頭悪いね発言
 先日、テレビを見ていたら、マスコミからの同じ質問に耐えかねて、大臣が、頭悪いね、と発言した。
 自分は、■■■■■■■と感激したものだ。
 しかし、日が経つと、この発言は国民をバカにしているという論調が多い。
 あたかも、■■■■が国民の代表かのような論調である。まったく、■■■■■にも甚だしい。
 これは、ちょっと極端な意見であるが。
 ここに、■■■がいたとする。
 しかし、人間なので■■■■■■ではない。世の中にそんな人間はいない。
 国のために尽くして成果を挙げて来た。ところが、少し問題も抱えていたと仮定する。
 平たく言えば、■■■■■■■■■■■■■■■■としておこう。
 ■■■■は、この2割を攻撃する。まるで8割の如く記述する。なぜなら、その方が■■■からである。
 かくして、この■■■は、失脚してしまい■■■■■■■■は生かされない。
 まあ、内容にもよるが、もう少し大目に見てやる姿勢が国民に求められているのではないだろうか?
 いいか、悪いかという、いわゆるゼロワン思考や、直ぐに答えを求めたがる気質など、どんどん精神的に貧困になっていると感じるのは、自分だけだろうか。
 昔の武士など、何人も殺人をしたが、■■になっている。
 天下の■■とかなんとか■とか言われているが、要するに■■■■■■■■■■なのである。
 テレビで、一般人に店を聞く番組がある。番組スタッフたちは、あまり労力を掛けず、■■■■■■■■■■賃金を得ている。■■■■■■■■■■払っているのか?番組の中では示されていないが、ステッカーだけではないだろうか。
 テレビ次いでに、嫌なことを思い出した。あるテレビの取材を受けた。自分なりに一所懸命喋ったつもりであったが、放映では、自分の箇所は、全部カットされていた。それ以来、取材は受けないことにしている。

■「COVID-19」(森 達也著、論創社、2023年)を読む。(その1)

「身体の中にウイルスなど異物が侵入したとき、細胞はたんぱくしつの一種であるサイトカインを放出し、身体全体にアラームを発令する。」

「身体全体が戦場と化し、人はウイルスではなく自らの免疫細胞によって大きなダメージを受け、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)など致死的な状態になってしまう。」

「人は間違える。それは仕方がない。そもそもそれほど賢くない生きものなのだ。」

「~サバイバーズ・ギルト。生き残ったがゆえの罪悪感。」

「結局のところ自分は沈黙することで、この国の原発政策に加担してきたのだ。」

「未来のエネルギーと称された原発によって国土は汚染され、多くの人が故郷を失った。」

「被災者ではない自分が鬱になっている場合ではないと考え直した。」

「そもそも後ろめたさを抱え続けることはつらい。忘れたほうが楽に生きることができる。」

「過剰なセキュリティは社会を壊す。」

「~自らに対してのセキュリティ意識がかなり低い。要するに鈍いのだ。」

「政治権力は情報を隠す。これは万国共通だ。」

「ベンチで横になるような人は、その共同体においては不審者だ。ならば排除したい。」

「人を戦争へと導くのは、闘争本能ではなく、もっと強固な自衛本能だ。」

「~世の中を揺るがす出来事というのは、その社会の底にあって、表面から隠されていたものが一気に露呈する。」

「~これからはトリアージが社会全体に蔓延するかもしれない。」

「~脱落するのは自己責任、弱者なんか知ったことか~」

「集団は暴走するんです。」

「~コロナによって人類は進化するんじゃないか~」

「~政府なんかなくても十分やっていける、という力を蓄えないといけない。」

「つまり誰も自分で考えていない。」

「集団は指示を求める。」

 

 

BGM

これは、<a href="http://ww2.ctt.ne.jp/~takigami/yosei-pass.html" >会員用ページ</a>に掲載した記事です。

■BGM
 コーヒーショップなどの店に入って嬉しいことの一つにBGMがある。
 特に中学生時代に聞いていた音楽が掛かると、思考は停止してしまう。
 そして、まだ夢も希望も持ち合わせていたころを思い出そうとする。
 匂いと音楽は、永遠に残るものらしい。
 ほぼ毎日聞いているNHK-FMの■■■■■■■■もいい。フォークソングなんか掛かろうもんなら、石膏にでもなったようになる。
 ここでギターを取り出してガナリ立てるまでは、行かない。
 自分もギター挫折組であるが、今の時代は、様々なツールが無料で恩恵を受けられるので、何回目かの再開もいいかもしれない。
 しかし、楽譜を見る目が見えにくくなっているし、弦を押さえたりする指は、■■■■■■という診断が付いて、コード進行に付いて行けないだろうし、歌を歌っているのか、咳をしているのか分からない状態では、叶わぬことと認識している。
 ■■■■■■は、重い物を持ったりすると、軟骨が擦り減り、痛みを伴うので、治療法はないという。自分の場合は、前職が原因であることは、間違いない。
 このBGMは、かなり慎重に作られていると感じる。自分の分かる範囲ではあるが、選曲が素晴らしいね。
 目を閉じて聞いていたら、いつの間にか熟睡であった。

■「ラーメンカレー」(滝口悠生著、文藝春秋、2023年)を読む。

「今夜ここで死ぬかも知れない。」

「旅先だと一週間はあっという間だ。」

「~なんでこんな花の名前も知らずにこれまで生きて来れたのか~」

「私はいつでも喉が渇いている。」

「~無知ゆえの偏見は愚かであるという~」

「腹は煮卵のように丸く張った。」

 

東西南北

これは、<a href="http://ww2.ctt.ne.jp/~takigami/yosei-pass.html" >会員用ページ</a>に掲載した記事です。

■東西南北

 リタイアしてから時間が出来たので、あちこち出掛けていた。その後、大病を患い行動が制限された。

 数ある問題の一つに暇つぶしの場所探しがある。片道2km位のコーヒーショップかファーストフード店である。

 そして、欲を言えば複数箇所あった方がいい。また、歩くことが多いのでバラバラの場所がいい。

 ところが、自宅から概ね東西南北の位置に、店があるのである。

 朝から西の店へ行き、昼食を作り一服してから、南の店に出掛ける。

 これに、車のパターンを加えればもっと増える。

 昼食の次いでに、思い出した。

 味覚が戻らず困っているが、不思議なことに、自分で作る昼食は、旨味を感じる。今日は、親子丼にしたが、旨いと感じる。しかし、外食では旨く感じない。一部、2ヶ所だけ旨く感じる外食もある。もしかして、特定の物質、例えば化学調味料とかに反応するのではなかろか。いや、まだ断定は出来ない。

■「こわせない壁はない」(鎌田 實著、講談社、2013年)を読む。(その2)

「自分の不幸を愚痴っても、生活は何も変わらない。」

「こんな絶望的な病気になってしまうと、怖いものがなかあうなるんですよ」

「自分で描いた人生のコースを、最短距離で突っ走ろうとしているように見える。」

「~どんな仕事にも“すき間”のなかにこそ、宝物があるような気がしてならない。」

「夢をもつことは、現実に立ち向かうための力になる。」

「夢は、語ったときから成長し始める。」

「だれにでもできる気分転換の方法は、笑うこと。」

「人の心のなかには獣がいる」

「弱みをさらけ出せる人は、強い人だ。」

「~自分で自分を大切にしなければ、だれも大切にしてくれない」

「私には何かの役目があるから、生き残ったのだと思います」

「今日を生き抜いていくために、ありとあらゆる工夫をして懸命に生きています。」

「人生の3分の1は悲しみにあふれている」

「生きていくということは、悲しみの連続である。」

「人間は、素直になれないと死ねません」

「自分の哲学をしっかりもつことは、自由を手に入れることだ。」

「3日以上先のことは考えないようにしている。今日、何をやるかだけが問題だ」

 

 

 

テイスティング

これは、<a href="http://ww2.ctt.ne.jp/~takigami/yosei-pass.html" >会員用ページ</a>に掲載した記事です。

テイスティング
 自分が生きて来た中で、テイスティングと言えば、ワインであった。
 正確なことは、知らないが味見だろうと考えているのでテイスティングの意味をちょっとGPTで調べる気力はない。
 ところが、コーヒーショップでテイスティングの案内があり、毎回コーヒーとケーキが無料で振る舞われる。
 記憶に残るだけで、このひと月に4回は体験している。これ以上小さく作れないほどの紙カップと、現物と相似形で、何分の一かのケーキが付く。いったい、どう切っているのか、もう芸術の域だと思う。
 ここで思い出した。ポイントの記事で書けば良かったが、忘れていた。
 この店は、注文するとポイントが付く。以前は、700円相当の商品と交換出来るというメールが届いていたが、最近は届かない。もっとも、店には700円ぐらいのフードがないのて、コーヒー豆と交換して、欲しいという人にプレゼントしていた。
 毎日の様に行っているので、店のスタッフに聞くと、アプリを入れてくれとのこと。そして、アプリで確認すると現在のポイントが表示されているのと、ポイント交換は、多くの種類が増えていた。ちなみに、100ポイントで300円のフードに交換でき、差額は、カードから可能、とのこと。
 記念に、モーニングでマフィンを付けたら、サイズアップキャンペーンで、Sサイズが、大きくなった。
 この後に何回か、利用している。

■「こわせない壁はない」(鎌田 實著、講談社、2013年)を読む。(その1)

パニック発作は、嫌いなことをしているときによく起こった。」

「がんばるだけの生き方は、味気ないことに気がついた。」

「自分のことだけ考えて生きるのではなく、1%だけでもだれかのために行動しようと考えた。」

「もともとうつ病になりやすい人は責任感が強く、人に助けを求めない傾向がある。」

「でも、弱音を吐くことは、悪いことじゃない。」

「ただただ好きなことをしているだけ」

「これからはもっと自由になって、やり残しがないように一生懸命生きていきたい」

「自分たちにとって大切なことは何か、自分たちの価値観をきちんともっていて、ぶれない。」

「どこにいたって病気はするし、どこにいたって死ぬときには死ぬ。」

「体は不自由だけど、心は自由だと自分に言い聞かせています。」

「障害や病気があるから、もうダメだなんて思いこまないことだ。」

「読書は心の旅だ~」

「恨みからは何も生まれない~」

「人生に手遅れなんてない。」

「人生の幅を広げるには、複眼的な視点で生きることが大切だと思っている。」

「すべて合理的に生きていると息が詰まる。」

「日本社会は、その場の空気に染まれない人や、浮いた人を排除してしまうような風潮がある。」