たん

■たん

替歌をシリーズ化しようと考えている

元歌は、すずめの学校

「ちぃ ちぃ パッパッ チィパッパッ

すずめの学校の先生は

鞭を振り振り ちぃパッパッ

ちぃ ちぃ パッパッ チィパッパッ」

替歌

「カーカー ペッ ペッ カーペッペッ

体の悪い ぜんちさんは

痰を吐き吐き カーペッペッ

カーカー ペッ ペッ カーペッペッ」

 たんと言えば、ほとんどの方は牛タンであろう。

昨日のテレビでは、豚タンを使った料理を出していた。

 たん=痰と思う人は、同士である。この咳と痰に苦しんでいる。

 入院中、自宅からティッシュペーパーを持って来てもらったら、

数日で無くなった。

 そこで、毎回外の洗面所で吐いていたら、

うるさいと看護師さんに叱られた。

 最後の手段として、清掃員の方からトイレットペーパーをもらい、

ミシン目で切り取ってから折りたたむと痰取り紙が大量に出来た。

しかし、これも看護師さんに見つかり叱られた。

金を払うと言っても駄目であった。

 ここで記憶は、約半世紀前まで遡る。

父親は、自分と同じ■■■で病んでいた。鮮明に思い出すことがある。

 それは、母親が敷布団を丸めて、父親が寄り掛かって、

痰を吐いている姿である。新聞紙を折り畳んで、

毎回痰を吐くページを変えながら吐いていた。

痰の色は、赤黒く、血痰だったと思い出す。

 今でも痰は出る。小学生の時に肝臓病で入院したときに、

痰の検査とかで、丸い容器を渡されたが、痰は出なかった。

それ以来、自分は痰が出ない体質だと信じていた。

 痰の原因や成分は、知らないが、想像することで楽しめる。

 まず、健康なときには、痰は出ない。自分の想像であるが、

痰は炎症部の細胞と薬剤の反応物だと信じている。

 まあ、健康のバロメーターにはなるだろう。

 今は、四六時中、痰が出る。道に吐けば家人に叱られ、

ティッシュを使えば大量に消費してしまう。

 そこで、最近取り入れたのが、いわゆる痰壺である。

使っていないプラスチックのコップを枕元に置いき、

そこへ痰を吐く。落ち着いたら、トイレに流し水で洗う。

今はこの方法が、一番いい。

 外出の時は、登山の時に使うペットボトル入れに痰壺を入れ

カラビナでリュックに止める。ぶらぶらになる。

替歌

「ぜん ぜん ぜんちの痰壺は

 風に揺られて ぶ~ら ぶら」

■「がんばらない生き方」(池田清彦著、中経出版、2009年)を読む。(その1)

「何かを得ると、何かを捨てることになる」

「~“やればできる!”とか“人間はみな平等だ!”といった幻想が、巷に蔓延している~」

「右肩上がりにならない人生」

「会社が倒産することは、それほど特殊なことではないんです。」

「お金がないならないで、それなりに暮らしていけるもんです。」

「どううでもいいことで、いちいち衝突するのはエネルギーのムダということもありますしね。」

「人まねは大切ですが~」

「だからこそ、“無駄”に挑戦することを通じて“自分の適性”を知っている人は有利なのです。」

「~本を読むことよりもむしろ、考え込むことの方が好きですね。」

「~ネット社会の大きな弊害は、“時間”の大切さが軽く見られてしまう点にあります。」

「どちらにせよ、国の政策など信用するのはバカなのです。」

「~人間であれば誰でも、人生の随所で“優越感”を味わいたいと思うはずです。」

「趣味はマイナーである方がいい」