グミ

■グミ

 グミでジャムを作り始めたのは、何時からだったか覚えていない。

 自分が採っていたグミは、アキグミという名前で、この他にナツグミなどの種類もある。

 気を付けて見ると、身近に成っている。

 やはり、食べることが出来る植物は大切にしたい。

 今日は、くさのさんとアキグミ採りの予定であった。

 聞いた話しであるが、ここ常願寺川流域は、日本一のグミ生息域と言われている。

 自分は散歩でここを歩くこともあり、次いでに下見をしてしまう。

 低木なので手を伸ばせば採れる。課題は、如何に効率良く採るかである。

 ここで言う効率には、採取後、ジャムにするまての各工程も含んでいる。

 一粒づつでは、時間が掛かり、擦り採ると、葉も入るので取り除く手間が掛かる。

 今回、自分はある方法を考えた。

 まず、採取したグミを入れる容器は首から下げるようにした。

 これで両手が使える。次に、実が成っている枝に対して、

右手は実だけを擦り落とし、下の左手で受ける。この方法は、狙い通り上手く行った。

 30分は、居なかったはずであるから、予定通りの量を確保出来た。

 帰宅して、水洗いを兼ね、浮いた実は、廃棄する。

 鍋で湯に入れる。これは、煮込むのではなく、加温して

皮を柔らかくするのが目的である。

 少しずつ裏ごしする。

 鍋を洗って、果汁と半量のグラニュー糖に入れる。

 ここからが、ヤマ場である。ひたすら混ぜ水分が飛ばす。

 どんな状態でやめるのかが難しい。ここで考慮しなければならないことは、

■■による蒸発である。

 上手く行ったか、どうかは、冷めて保存瓶は入れ、倒しても流れ出ない硬さ

としており、今回は上手く行った。

 そして、味見である。ホームベーカリーで作ったパンをトーストにして、

既に作ってある柿ジャムとコラボする。

 まあ、満足であった。毎回、このくらいにしている。

防腐剤等使ってないので、カビるのも早い。

 明日から、朝食に登場する。

 さて、第二段は、あるだろうか。

■「禅の知恵に学ぶ」(山川宗玄著、NHK出版、2022年)を読む。(その1)

「仏法は、カラーンとして何もないもの」

「厳しい修行を積み重ねて悟りを得た者は、おのずと他者を救う道に進みます。」

「余計な考えを起こす前に、体を動かす」

「今、修行に専念しなければ自分の命をまっとうできない、生まれてきた意味がないという意識を持った者は、出家という形式を選択するのです。」

「体を使って、毎日精一杯生きているだけです。それが、最も人を変えるのです。」

「~本当は“生きることすべて”が修行と言えます。」

「しかし、禅に限らず、“道”を求めるなら、“型”から入るのが早いです。」

「修行をしている限り大丈夫だ、死なないんだと確信したのです。」

「自分の外で何が起きようと心がまったく動かないこと、それが“坐”である。」

「~いつでもどこでも“いながら禅”で生きていくことができれば本物だ~」

「調身・調息・調心」

「怠け者の修行者は、長い年月を虚しく過ごして、最期は苦しんで死んでいく。」